クッキングスタジオ momo's kitchen
2010年01月18日03:53

地球交響曲第六番
~ 全ての存在は響き合っている ~
最近のめざましい科学技術の進歩によって、
この宇宙の全ての存在、すなわち銀河系、太陽系、
地球、海、山、川、森、岩、動物、植物、バクテリアから
原子のひとつひとつまでもが、それぞれに独自の
“音楽”(vibration)を奏でていることが分かってきました。
「人間が音楽をつくる以前に、“音楽”がこの宇宙をつくり、
生命を生み出し、人間をつくった」という宇宙物理学者もいます。
「ナーダ ブラフマー = 世界は音なり」という言葉があります。
数千年前から伝えられているインド、ヒンドゥー教の教えですが、
これと同じ教えは、仏教をはじめ世界のあらゆる宗教や神話の中にもあります。
我々人類は、科学が進歩するはるか以前から、この真理を知っていたのです。
21世紀の科学は、宇宙物理学、電子工学、生物学、医学、
遺伝子工学など、あらゆる分野で、
この「ナーダ ブラフマー」という真理を再発見しつつあります。
我々が住むこの世界は、生々流転する全ての存在が、
それぞれに独自の“音楽”を奏でながら、互いに響き合い、
次々と新しいハーモニーを生み出しつつ、
ライブ演奏されてゆく壮大なシンフォニーのようなものなのです。
ところが最近、この悠久のシンフォニーの中に、
著しく調和を乱す“楽音”が聞こえるようになりました。
我々人類が発する“楽音”です。
甚だしい不協和音が発せられ続ければ、
シンフォニーは当然調和を失い、
カオス状態に陥り悲惨な結末を迎えることになります。
我々人類が不協和音を奏でるようになった理由ははっきりしています。
自分だけの利便や安楽を求め続けるあまり、
自分以外の存在が奏でる“音楽”を聴く耳を閉じてしまったからです。
共演者が奏でる“音楽”を聴かないで、
美しい交響曲の創造に参加することなどできるはずがないのです。
今我々人類に早急に求められているのは、自分以外の存在が奏でる
“音楽”を聴く耳をもう一度開くことです。
そして、“耳を開く”ことはとても簡単で楽しいことです。
閉じているのは我欲に呪縛された“耳”だけです。
私達のからだを構成する10の28乗個もある原子の一つ一つは、
今この一瞬にも、外の世界に存在する全ての原子達と響き合いながら、
美しいシンフォニーを奏でています。それが“生きている”ということです。
内なる音楽を聴くことは、外なる“音楽”を聴くことであり、
外なる音楽を聴くことは、内なる“音楽”を聴くことです。
「音を観て、光を聴く」旅、それが「地球交響曲 第六番」の旅です。
地球交響曲第六番 2006年 ガイアシンフォニーHPより
龍村仁監督の作っているガイアシンフォニーシリーズの6番の上映会
が 掛川のセレンディピティで開催されました
今回は 音 をテーマにしたものでした
☆出演
ケリー・ヨスト
ロジャー・ペイン
ラヴィ・シャンカール
アヌーシュカ・シャンカール
ポール・ウィンター
奈良 裕之 弓スピリット・キャッチャー
KNOB ディジュリドゥ
雲龍 笛
長屋 和哉 打楽器・磬
ただ今7番を製作中 7番の上映会へ向けての活動です
ガイヤシンフォニーを観ると
心の奥体の奥では覚えているけれども忘れてしまっている何かに
気づくことができます
是非一度ご覧ください

終了後おいしいミルクティーをいただきながら
また新しい出会いがありました。
ガイアシンフォニー第6番≫
カテゴリー │イベント紹介

地球交響曲第六番
~ 全ての存在は響き合っている ~
最近のめざましい科学技術の進歩によって、
この宇宙の全ての存在、すなわち銀河系、太陽系、
地球、海、山、川、森、岩、動物、植物、バクテリアから
原子のひとつひとつまでもが、それぞれに独自の
“音楽”(vibration)を奏でていることが分かってきました。
「人間が音楽をつくる以前に、“音楽”がこの宇宙をつくり、
生命を生み出し、人間をつくった」という宇宙物理学者もいます。
「ナーダ ブラフマー = 世界は音なり」という言葉があります。
数千年前から伝えられているインド、ヒンドゥー教の教えですが、
これと同じ教えは、仏教をはじめ世界のあらゆる宗教や神話の中にもあります。
我々人類は、科学が進歩するはるか以前から、この真理を知っていたのです。
21世紀の科学は、宇宙物理学、電子工学、生物学、医学、
遺伝子工学など、あらゆる分野で、
この「ナーダ ブラフマー」という真理を再発見しつつあります。
我々が住むこの世界は、生々流転する全ての存在が、
それぞれに独自の“音楽”を奏でながら、互いに響き合い、
次々と新しいハーモニーを生み出しつつ、
ライブ演奏されてゆく壮大なシンフォニーのようなものなのです。
ところが最近、この悠久のシンフォニーの中に、
著しく調和を乱す“楽音”が聞こえるようになりました。
我々人類が発する“楽音”です。
甚だしい不協和音が発せられ続ければ、
シンフォニーは当然調和を失い、
カオス状態に陥り悲惨な結末を迎えることになります。
我々人類が不協和音を奏でるようになった理由ははっきりしています。
自分だけの利便や安楽を求め続けるあまり、
自分以外の存在が奏でる“音楽”を聴く耳を閉じてしまったからです。
共演者が奏でる“音楽”を聴かないで、
美しい交響曲の創造に参加することなどできるはずがないのです。
今我々人類に早急に求められているのは、自分以外の存在が奏でる
“音楽”を聴く耳をもう一度開くことです。
そして、“耳を開く”ことはとても簡単で楽しいことです。
閉じているのは我欲に呪縛された“耳”だけです。
私達のからだを構成する10の28乗個もある原子の一つ一つは、
今この一瞬にも、外の世界に存在する全ての原子達と響き合いながら、
美しいシンフォニーを奏でています。それが“生きている”ということです。
内なる音楽を聴くことは、外なる“音楽”を聴くことであり、
外なる音楽を聴くことは、内なる“音楽”を聴くことです。
「音を観て、光を聴く」旅、それが「地球交響曲 第六番」の旅です。
地球交響曲第六番 2006年 ガイアシンフォニーHPより
龍村仁監督の作っているガイアシンフォニーシリーズの6番の上映会
が 掛川のセレンディピティで開催されました
今回は 音 をテーマにしたものでした
☆出演
ケリー・ヨスト
ロジャー・ペイン
ラヴィ・シャンカール
アヌーシュカ・シャンカール
ポール・ウィンター
奈良 裕之 弓スピリット・キャッチャー
KNOB ディジュリドゥ
雲龍 笛
長屋 和哉 打楽器・磬
ただ今7番を製作中 7番の上映会へ向けての活動です
ガイヤシンフォニーを観ると
心の奥体の奥では覚えているけれども忘れてしまっている何かに
気づくことができます
是非一度ご覧ください

終了後おいしいミルクティーをいただきながら
また新しい出会いがありました。