クッキングスタジオ momo's kitchen

子どもを守る文化会議

カテゴリー │ひとりごと・日記

5日土曜日は PTA代表で毎年行われている

 子どもを守る文化会議      

           へ参加してきました。
 
 輝く未来を子どもたちへ
 ~今、わたしたちができること~



今年で49回目 私が生まれる1年前からやっているんです。
(年がばれますが・・・)

☆後援☆
掛川市 菊川市 御前崎市の教育委員会
小笠地区学生協  静岡県教職員組合小笠支部
各学校から母親代表という役所についた皆さんがお手伝いに参加しています。

とてもいい内容なのですが、
誰でも参加できるのに以外と周知されていなくて残念です。


子どもたちが汗をかきながら思い切り活動し、笑顔を輝かせ楽しく毎日を過ごす
そんな社会を実現するための集いです


午前中は 分科会

   私は 「子どもと学習」について考えよう という分科会に参加しました

   学校の先生方の参加が多かったです
   うちの息子たちがあまりにも勉強しなくて 
   漢字を書くのは面倒だ 字を読むのも面倒だというので何か好きになるきっかけ
   作りができたらいいと思って参加してみました

   内容はまた改めて みんなで六小PTA のブログで

午後は講演


今年は

各務真奈美さん
子どもを守る文化会議

各務真奈美 かがみまなみ さんは介護福祉士
以前は浜松にお住まいだったそうです
現在は 神奈川県秦野市在住

子どもを守る文化会議

アスペルガー症候群の20歳の息子さん

中学3年生の時、体育大会練習中の事故で、
頸椎損傷による重度四肢麻痺の障害をおってしまった18歳の娘さん

ADHDをもつ17歳の息子さん

三人のお子さんを持つお母さんです
 


「夢をあきらめないで
 手段や方法を工夫すれば
 きっと叶えられる
 今は結果ではなく経過だ 人生は夢の途中」




私たちからしたら、信じがたいほどの過酷な運命を
明るく前向きに希望をもって切りいてきた御家族です。

お母さんが 何よりも、それぞれのお子さんたちの才能を信じて
愛していることが強く伝わってきました。

それぞれのお子さんが生きている意味を見出して夢の実現に向かって
がんばっている それを全力で応援している姿。

そして、その思いを多くの人に伝えていこうとしている姿。

お話とお子さんの日常を撮影したDVDから
家族の愛を感じ 思いがあれば夢は実現するという感動と勇気を
頂けた講演でした。


最後に サプライズ 二男の大二郎君のライブがありました。
ドラムが得だそうですが準備の関係でアコースティックギターで弾き語り。
とても笑顔の素敵な青年でした。
歌とギターがとっても素直で心にすーっと入ってきました。
彼の思いの入った歌詞も素敵でした。
子どもを守る文化会議

CDデビューしてほしいな~。


「夢は、口に出して伝えていくことが大事。
 そうすれば、きっと誰かがみていてくれて、助けてくれる。」
 
障害を苦にせず、前向きにがんばっている各務家のお子さんたち
まわりの皆さんも特別視をせず、自然に彼らをサポートしているんだなと
DVDをみて感じました。






  



同じカテゴリー(ひとりごと・日記)の記事
econowa
econowa(2013-06-26 09:18)

秋の食卓
秋の食卓(2012-09-23 02:58)

誕生会
誕生会(2012-09-11 02:18)


 
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
子どもを守る文化会議
    コメント(0)