昨日は 六郷小学校の卒業式でした。
PTAの代表で来賓で挨拶をしてきました。
挨拶は何度かやってきましたが毎回緊張もするし
内容をどうしようかーと考え込んでしまいます。
あまり堅苦しくてどこにもあるような話じゃないけど
あんまりラフでもいけないし・・・。
今回も前日まであれこれ修正してみました
当日は六年生が今まで思っていたよりみんなしっかりしてたんだなと
思ったり 卒業生の親ではなくても
やっぱり感動して帰ってきました。
挨拶の内容です
卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。
6年間あたたかく子どもたちを見守り励まされてこられました
保護者の皆様、お子様のご卒業 誠におめでとうございます。
そして、子ども達が無事、6年間の学業を修め、
今日の良き日を迎えられましたのも、日々熱心にご指導くださった
校長先生を始め、先生方のおかげと心より深く感謝致しております。
また、日頃から六郷小学校の生徒達を温かく見守って下さっている、
地域の皆様にも、この晴れの舞台に多数ご臨席賜り、誠にありがとうございます。
今日は皆さんのお祝いの日でもありますが、皆さんが感謝する日でもあります。
お父さんお母さんはもちろん 先生方 地域の方々に
ありがとうを声に出して感謝しましょう。
さて、卒業生の皆さんは、これから新しい環境の中で、
様々な新しい経験を重ねていくことになります。
日々は、何となく過ごしても一年過ぎ、
目標をもって有意義に過ごしても一年と同じ時間が過ぎていきます。
是非、いつも目標を持った生活を送れるようにしてこころがけて
頂きたいと思います。
ここに、こころのエンジンに火をつける「魔法の質問」という本があります。
質問家という珍しい肩書を持つ マツダミヒロさんという方の本です。
松田さんは『一人でも多くの方にやる気や気付きを引き出す場を提供しよう』と思い、
魔法の質問というメルマガを始め現在2万人の読者がいます。
この松田さんの 「夢の宝地図を作ろう」 という講座で一昨年息子たちが作ったのが
これです。
将来何になりたいかというテーマで 自分が将来なりたいものを決めて
それを達成するためのできるだけ具体的な方法を
新聞や広告のきりぬきなどを使って張り合わせたものです。
目標は、こうして 見えるように書き出し、言葉にし、
他の人にも伝えていくと実現に向かうのだそうです。
一人で心の中で思っていてはなかなか実現しません。
夢の宝地図は書き換えもできます。毎年
振り返りをしてまた新しい地図を作りなおせばいいのです。
これから新しい生活が始まる卒業生の皆さんには
是非、夢の宝地図を描いていつでも目標に向かい悔いのない毎日を過ごして頂きたいと思います。
保護者の皆様 6年間子ども達のよりよい環境作りのためにPTA活動に
ご協力頂きありがとうございました。
これからもPTA活動は続きます。
私がいつも心がけているのは
できない理由を探すのではなく、どうしたらできるのか、できることは何なのかを
考えることです。より多くの方にPTA活動にご助力を頂きたいと思います。
子どもたちは親の背中を見て成長します。
相手の気持ちを大切に思いやり、人の苦しみ、痛みを感じ、
分かち合い、お互いを助け合えるような関係を 私たち保護者が実践することで
子どもたちにもそれが必ず通じることを信じて私のお祝いの言葉とさせていただきます。
平成22年3月19日
少しでもみなさんの心に何かを残せたらうれしいです
マツダミヒロ株式会社 http://mahoq.jp/mm/index.html
著書一覧 http://mahoq.jp/mm/teaching-aid.html