今日も大忙し2月8日 PART1 正林寺編
息子が 小学校の課題で 正林寺のことを調べたいというので
お墓参りのときに 写真を撮ったり
お願いして方丈さんに説明をお聞きしたりしました。
うちは先祖が 比木の出身だということで 旧菊川町ですが
正林寺が菩提寺です
よく考えたら よく行っているのにじっくりみたことは
ありませんでした。
林も立派で参道を歩くと落ち着きます。
正林寺と塩買坂
文明8年(1476年530年前)横地氏・勝間田氏を討った今川義忠は、
その帰路塩買坂にさしかかった時、横地氏の残党に不意をつかれ討ち死にをしました。
その後義忠の菩薩をとむらうため、その子氏親が塩買坂の近くに昌桂寺を開き、
これが後に名前がかわり正林寺となりました。
現在正林寺には義忠の位牌と五輪塔が安置されています。
塩買坂は、
相良から掛川、秋葉街道の難所の一つであり、塩や魚を運んだため塩買坂と呼ばれています。
街道の変化によりその位置は何度か変化したようです。
本堂
鐘楼 梅もきれいでした
28代方丈様と
ありがとうございました。
正林寺の御本尊は本堂にある十一面観世音菩薩
曹洞宗としては位牌堂にあるお釈迦様と分けられているのも初めて
知りました。
勉強不足・・・。
関連記事